古紙のリサイクルポイントシステムでポイントを貯めています

ecomo(エコモ)とは

一般家庭で出る古新聞や古雑誌は資源ゴミとして出していることが多いものです。
溜まってきたらひもなどで縛り回収場所へ運んでいくのは少し面倒だという人も多いでしょう。
しかも、資源回収日は少ないので忘れてしまうと家に古新聞や古雑誌が溜まってしまいます。

学生にとっても資料や過去問、雑誌などはどんどんたまっていってしまうので、処分するのが面倒なときも多くあります。
雑誌はしばって回収場所まで運ばなくてはいけないので、ひもを用意したり重い雑誌をもって歩いたりするのは大変です。

ecomo(エコモ)はそんな手間や問題を解決することができるシステムです。
古新聞や古雑誌のリサイクルを推進する取り組みの一つで、専用のコンテナに古新聞や古雑誌を投入すると、1キロあたり1ポイントが専用のカードに記録されます。
このポイントがたまるとお店で使える商品券などが発券される仕組みです。

回収できる古紙

ecomo(エコモ)では古新聞、古雑誌などの古紙が回収できます。
新聞だけでなくチラシの回収も可能です。

マンガや雑誌など定期的に購入することが多いものも持ち込むことができます。
辞典や図鑑なども回収可能です。
ダイレクトメールで送られてくるようなパンフレットやカタログも回収できるので、家に届いた不要なパンフレットやカタログもまとめておくと良いでしょう。

意外なのが箱です。
古新聞や古雑誌などの古紙のほかにお菓子が入っていたような箱やティッシュの箱なども回収できます。
使い終わったノートなども回収可能です。

回収できないもの

紙類のほとんどが回収可能ですが、回収できないものもあります。
代表的なものが段ボールです。
段ボールは資源としてリサイクルされるものなので、ecomo(エコモ)では回収できません。

ほかにも写真紙やコップ、圧着はがきや宛名付きはがきも回収不可能です。
油や水で汚れた紙や、個人情報が記載されている伝票なども回収できないので注意しましょう。

ポイントで商品券に交換できる

ecomo(エコモ)では古新聞や古雑誌を専用ボックスに持ち込むことでポイントが付与されます。
重量に応じてポイントが付いていくので、持ち込みが楽しくなっていくでしょう。
1キロで1ポイント付与され、ポイントがたまったら操作機から自動で商品券が発行されます。

専用カードの発行は初めて利用するときにポイント発行機でできます。
カード発行の、発行手数料などの負担もありません。

専用カードは一度発券すれば次回からは同じカードにポイントをためていくことができます。
商品券が発券されることで、消費者のリサイクル化の意欲もアップし、さらに協力店舗にとっても環境活動をアピールするきっかけになるので社会貢献にもつながっていきます。
簡単な操作で誰にでも始められるリサイクル活動だといえるでしょう。