日本の大気汚染は改善されている?
環境省が発表した結果
環境省は毎年環境問題の調査をおこない結果を発表しています。
最も気になるのが微粒子物質(PM2.5)でしょう。
PM2.5というとニュースなどでも盛んに報道されていたので知っている人も多いのではないでしょうか。
工場や自動車などから排出されたばいじんや粉じん、硫黄酸化物質などが原因といわれています。
粒子が小さいので喘息、気管支炎や呼吸器官などの病気のリスクを高める怖い物質です。
ほかにも、光化学オキシダントも注意したい物質です。
これは排出ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が太陽からの紫外線を受けて化学反応を起こしている現象のことをいいます。
光化学オキシダントがある濃度以上になると、目がちかちかしたり、のどが痛くなったり身体への影響起こるのです。
植物の成長を妨げるなど、人間以外にも影響があります。
ほかにもいろいろな影響を及ぼしている大気汚染。
日本だけでなく、世界各国で問題となっていていてさまざまな取り組みも行われています。
世界のことを言われてもピンときませんが、日本だけのことを考えるとどうなっているのか気になりませんか。
現在の日本の状態や取り組みについてみていきましょう。
日本の現状
日本も昔からいろいろな排出物や廃棄物を出してきました。
でも、そのほとんどが自然由来のものだったので環境には優しく問題は起こらなかったのです。
しかし、1960年代からの高度経済成長によって変わってしまいます。
大量の排出物は自然の処理能力を超えてしまい、自然の浄化能力を頼ることができなくなりました。
さらに新しい廃棄物が出てきたことで大気汚染が深刻になります。
今後の取り組み
環境省が調査結果を発表すると同時に、今後の取り組みについても言及しています。
今後の取り組みとして、引き続き環境基準の達成や維持に向けて、向上や事業場からの排出抑制対策、自動車排出ガス対策にともなう低公害車の普及を推進するというものです。
私たちができる改善策
一番手っ取り早いのが省エネではないでしょうか。
電気ガス水道というライフラインの節約意識で環境汚染問題に貢献できます。
車やバイクの利用を控えるのも効果的です。
普段の移動を公共交通機関や徒歩、自転車に変えることで環境に優しい生活ができます。
どうしても車が必要な人は、ハイブリッド車やエコカーに乗り換えるのも良いでしょう。
補助金が出たりするので、車を買い替えるタイミングで検討してみてください。
地産地消も良いことです。
島国でもある日本の食料自給率は4割程度でほとんどが輸入に頼っています。
この輸入による発生する排気ガスは環境汚染の大きな問題です。
地元で作ったものを地元で消費することで、輸送コストが削減されて環境汚染問題にも貢献できます。
いろいろな対策がありますが、一番は意識を変えること。
環境問題について知ることで自分の行動を見直すことができたり、周りに意識を共有したりすることができます。
大切な地球を守るために、一人一人が少しずつ地球に優しい行動をしてみませんか。