増え続ける海洋プラスチック
海洋プラスチック問題とは
近い将来海の生き物の量をゴミの量が上回るといわれています。
海洋生物も海洋プラスチックゴミによって生活が脅かされているのも事実です。
海洋プラスチックによって命を落としてしまう生物もいます。
そんな海洋プラスチックゴミは世界中で問題となっています。
深刻化している海のプラスチックゴミ問題に私たちは何ができるでしょうか。
ゴミの種類や私たちにできることなど考えていきたいと思います。
マイクロプラスチック
海洋プラスチックゴミのなかでも注視したいのがマイクロプラスチックです。
マイクロプラスチックとは、大きさが5ミリ以下の小さなプラスチックゴミのことをいいます。
海底には1500万トン近いマイクロプラスチックが沈んでいるともいわれていて、大きな環境問題にもなっているものです。
マイクロプラスチックは主に2種類に分けられます。
一次と二次と分けられ、それぞれ発生源の違いで分けられているものです。
一次マイクロプラスチックとは製造時点ですでに細かくなっているもののことをいいます。
洗顔料などに含まれているスクラブ剤が含んでいるビーズなどがそうです。
二次マイクロプラスチックは外側からの刺激を受けて細かくなってしまったプラスチックのことをいいます。
ビニール袋やペットボトルなどのプラスチック製品が海に捨てられて外的な刺激を受けて小さくなってしまったものです。
現状
現状海のプラスチックゴミの問題は海の生き物たちに大きな影響を与えています。
マイクロプラスチックは小さいので海の生き物たちが間違えて食べてしまうことも珍しくありません。
とくにビニール袋はクラゲのような動きをしているのでウミガメが間違えて食べてしまったという事例もたくさんあります。
間違えて食べてしまうと、おなかがいっぱいだと勘違いして栄養失調に陥ることも。
食べてしまうだけでなく、プラスチックによってけがをしてしまったり最悪の場合命を落としてしまったりします。
身体にプラスチックが絡まって壊死してしまう、鼻や口に詰まって窒息死してしまうなどもあります。
影響を受けているのは海の生物だけではありません。
人間にも影響がでます。
とても小さくなったマイクロプラスチックは、海にいるプランクトンも飲み込んでしえるサイズです。
プランクトンがマイクロプラスチックを飲み込んで、そのプランクトンを食べた魚を食べることで、連鎖的に人間にもマイクロプラスチックが蓄積されてしまいます。
私たちにできること
海に住む生き物たちだけでなく、私たちの生活にも影響がある海洋プラスチックゴミ。
この問題について私たちにできることは何でしょう。
もちろんプラスチックを使わないことが大切ですが、生活していくうえで完全に排除するのは現実的ではありません。
まずはエコバッグやマイボトルを使うこと、ゴミの分別をきちんとする、再利用できるものを選ぶなどは簡単に始められることです。
小さな変化かもしれませんが続けていくことで、大きな環境問題解決に近づくことができるでしょう。